トップに戻る
いわなの日記
2005年7月1日〜8月31日
◆2005年5月1日〜6月30日
2005年8月31日(水)
『ハリー・ポッター』の余韻がまだ残っている。
私が読んだのはUS版。もうハリー達に会えないのは寂しい。次はイギリス版を読んでみようかしらん。主人公達も青春真っ盛り、カジュアルな会話表現を楽しめた。例えば、ロンと妹のジニーの会話。ジニーはもてもての女の子に成長したようだ。
Ron: You're moving through boyfriends a bit fast.
Ginney: It's none of your business.
ロン:ボーイフレンドをとっかえひっかえし過ぎだよ。
ジニー:お兄ちゃんに関係ないでしょ。
2005年8月30日(火)
『ハリー・ポッター・シリーズ』の第六巻。
Harry Potter and the Half-blooded Prince
『ハリー・ポッターと混血の王子』(J.K.ローリング著)を読了。全652ページのうち、300ページを過ぎた頃から、息を呑む展開になり、一気に読める。そして、まさかと思う人物の死。ハリーは精神的にたくましくなった。最後、前巻のアンブリッジがちらっと登場した。ご健在だったのですね。
2005年8月29日(月)
お酢入り野菜スープにカレー粉を足してみた。
これは正解。酸っぱさとカレーの風味とがマッチして、さっぱりとおいしいカレースープになった。最後に頼るべきはカレー粉だった。
2005年8月28日(日)
昨日のお酢入り野菜スープ。
味噌を加えて、味噌汁仕立てにしたら、酸っぱい味噌汁になった。これ以上、お酢の味を消すには、後はカレー粉を入れることしか思いつかない。酸っぱいカレーになるだろうか。
2005年8月27日(土)
お酢入り野菜スープ。
お酒を一合足しても、まだ酸っぱい。TVでは大鍋にお酢一合を加えているように見えたけど、見間違えたのかも。でも、大筋は間違っていないと思う。薬だと思って、朝晩に食べる。酸っぱ〜い。今度はお味噌を入れてみよう。
2005年8月26日(金)
昨日のお酢入り野菜スープ。
さすがに酸っぱかった。大鍋一杯に材料を入れ、お椀10杯分くらいのところ、お酢一合は多すぎたのかも。とりあえずお酒を足してみる。
2005年8月25日(木)
昨日のNHKTV『ためしてガッテン』のお酢特集。
毎日、毎日、大さじ一杯のお酢で血圧がひゅんと下がる。ただ、やめるとまた上がる。毎日、摂ることが肝心、血圧の高い人には朗報。ただし、原液はだめ、5倍以上に薄めて飲むか、お料理に入れる。旨味が出て、おいしくなる。野菜スープに一合の酢を入れていたのを真似して、さっそくお酢入り野菜スープを作ってみる。
2005年8月24日(水)
昨日から激しいくしゃみ。
鼻もぐずぐずといやな予感。まさか花粉症ではないだろうと思っていたら、今日、電車で花粉症マスクをしている人を見た。この真夏に花粉が飛んでいる?
2005年8月23日(火)
フラッシュバック(不快な記憶の反芻)撃退法。
簡単な解決法を思いついた。くよくよしないタイプの人に近づけばいい。女優の森光子さん、「本当に気にしないんですね」と言われ、「ええ」と笑っているのをTVで見て、励まされる。
2005年8月22日(月)
いつものようにジョギングするも不調。
身体が走ることを拒否している。今日は距離をいつもの半分にし、更に半分は歩いた。理由を考えるに、はたと思いついたのが寝不足。無理して早起きしたのが逆効果みたい。
2005年8月21日(日)
(土)(日)はNHK教育TVの『視点・論点』がお休み。
日→英の同時通訳練習ができない。今までは、休養日としていたが、アメリカの公共放送、
PBS
のニュースを使って、英→日の同時通訳練習を思いつく。一つのニュースが10分前後なので手頃。さっそくやってみた。英語はゆっくり目なのに、口がついていかない。あわわ…。
2005年8月20日(土)
久しぶりに逐語訳の練習。
早口のダニエル・ラドクリフ君(ハリー・ポッター役)のインタビューも何とか、音を追うことができた。同通より、逐語訳の方が、音をしっかり拾えることに気づく。逐語訳は聞きながらメモをし、後で内容を再生する。メモ取りはつらいけど、その分、集中力が増すのかも。
2005年8月19日(金)
『行け!稲中卓球部』(古谷実作、講談社ヤンマガKC)。
品がない、えげつない、シモネタギャグがいっぱい。でも愛がある。読後感はさわやか。あまりの面白さに、すっかりはまってしまった。ただ、電車内では読みにくい。
2005年8月18日(木)
行きつけのパン屋さんがリニューアル。
行きつけといっても、勤務時間が変わったため、4ヶ月くらい行ってなかった。店内が明るくなり、びっくり。一人用のテーブル席が増えた。ここで1時間くらい、ぼんやりしていたいと思いつつ、滞在時間は10分。
2005年8月17日(水)
同時通訳自習ノートが100枚達成。
2月17日の日記参照。(月)〜(金)、NHK教育TVで流れる『視点・論点』を使って、日→英の同時通訳練習をしてきた。100枚は一つの区切り。でも、まだまだ。俳優のうじきつよしがバンド時代、8年間で2,000本ライブを達成したという記事を読み、励まされる。
2005年8月16日(火)
駅までジョギングしてみた。
車だと10分くらい。ジョギングだと30分。でも途中に信号待ちがあるし、景色は単調だし、車の排気ガスはあるし、アスファルトや石畳の道は足首や膝に響く。この後、山道を10分ウォーキング。土のやさしさを知る。
2005年8月15日(月)
ジョギングしながら頭をよぎるいやな記憶。
フラッシュバック(不快な記憶の反芻)が始まると、せっかくのジョギングも台無し。ポシティブ思考が信条のいわなも、マイナス思考に苦しむ時がある。心が疲れているのかもしれない。心が疲れている時は、楽しいことを考え、心に栄養を与える。
2005年8月14日(日)
近所のスーパーで人気の一品、ジャコおろし。
大根おろしにチリメンジャコをかけたもの。今までは、納豆とジャコおろしを別に食べていたが、これを合わせて、納豆ジャコおろしとして食べればいいことに気づいた。薬味には刻み葱を。
2005年8月13日(土)
TVドラマ『大好き五つ子Go』が面白い。
日本語版『フルハウス』とも呼ぶべきドラマで、長女はしっかり者、次女はおしゃま、という設定はフルハウスと同じ。3人の男の子は、秀才、スポーツ少年、ぐうたらと個性豊か。昨日は感動して、不覚にも泣いてしまった。(月)〜(金)午後1時から放送なので、毎日、録画して見るのが楽しみ。
2005年8月12日(金)
寝過ごした。
昨日より2時間遅く、ダンちゃんの散歩。あわててジョギング。遊歩道へ。早朝のラッシュはすでになく、虫かごを持った親子連れ、歩く人、ジョギングする人、数人。55分のジョギングで歩数は9,729歩。1万三千歩達成するには、後20分必要。無理かも。
2005年8月11日(木)
万歩計をつけてみた。
朝起きて、20分、トラ猫のダンちゃんと散歩、その後、50分のジョギングで、歩数は8,617歩。まずは一日一万歩を目指そう。一万三千歩歩くと、血の巡りがよくなり、生活習慣病もなくなるそう(血液サラサラウォーキング)。人間とは、かくも動かないといけないものか。
2005年8月10日(水)
リスニング攻略法について考えた。
やはり、少しずつ区切って、シャドイングするしかないだろう。昨日のダニエル君のインタビューは1回の答えが1分くらいだが、すごい早口。数語ずつ区切って、シャドイング練習し、最終的には全てシャドイングできることを目標にした。最低30分はがんばろう。
2005年8月9日(火)
8月はリスニング強化月間と決めた。
やぱり地道にシャドーイングしようと思い、『英語シャドーイング映画スター編』(玉井 健編著、コスモピア)を買う。ハリー・ポッター役、ダニエル・ラドクリフ君のインタビュー、早口に手も足も出ない。どうしたらこれを聞き取れるようになるか。
2005年8月8日(月)
時々、電車で出会うすてきな女性。
赤っぽい薄物の上着に、Tシャツもスカートも黒が基調。派手ではないけど、とてもエレガント。いつも本を読むか、手帳をチェックしていて、がさつな車内も、そこだけ雰囲気が違う。身だしなみも大切だなあと思う。
2005年8月7日(日)
午前6時、早朝ジョギング。
いつもの遊歩道へ。たいへんな混雑ぶり。集団で歩いているグループあり、2人、3人の仲良しグループあり、1人で歩く人あり、走る人あり。犬の散歩の人あり。みんながんばっている。
2005年8月6日(土)
トラ猫のダンちゃんをシャンプー。
ペット屋さんに連れて行く。ペット屋さん、「ダンちゃんは、ここに来る猫の中で一番大人しくていい子、シャンプー中、猫パンチもしない」と誉めてくれる。とても嬉しい。親ばかとはこういうことか。
2005年8月5日(金)
自分の部屋にエアコンを取り付け。
電気容量の問題で、普通のエアコンは無理。でも窓掛けエアコンだとコンセントを差し込んで使えるのことがわかった。今年は風が涼しいのでエアコン無しでいけるかと思ったが、昨年の猛暑を思い出し、思い切って購入。工事の人、「今年は涼しいから、仕事が暇」と言う。
2005年8月4日(木)
ハリー・ポッターと炎のゴブレット
の撮影が進んでいる。
おなじみ『ハリー・ポッター・シリーズ』の第4弾で、ハリーの初恋相手、チョー・チャン役に誰がなるのか、様々な噂が飛び交っていた。
チョー・チャン役のケイティ・ルングさんの写真とインタビュー記事が英語雑誌
Teen
に載った。応募のきっかけ、ハリー役のダニエル・ラドクリフ君の印象などを語っている。興味ある人は
ここ
を。
2005年8月3日(水)
8月はジョギング月間に。
これまで、週二回、気の向くままにに30分程度のジョギングをしていたが、痩せるどころか、太ももは却って太くなった。それで計画を変更し、毎朝6時から1時間のジョギング、これを今月の目標とする。今朝は寝過ごして、7時からジョギング。太陽は既に頭上で輝く。
2005年8月2日(火)
昨夜はPLの花火大会。
今までは、我が家の窓から身を乗り出して3分の一くらいの花火を見ていたが、階段の踊り場からだと、丸々見えることを発見。夜空に悠々と上がる花火に、しばし時を忘れる。
2005年8月1日(月)
ついに8月になった。
7月を振り返ると、暑さのせいか、随分、ダラダラと過ごした。よく言えば、のんびり過ごしたとも言える。周りの人が着々と成果を挙げている。あせらないことを学ばねば…。
2005年7月31日(日)
友人から紹介された「ある駅員さんの話」。
山田ズーニーさんの「大人の文章教室」
の中にある。決断するということについて、考えさせられる。難しい局面の中で、決断を迫られた時、どうするだろう。「私がそう決めました」と言える決断ができるだろうか。
2005年7月30日(土)
昨日の続き。
フルハウスの台本が欲しい人は
フルハウスで英語の勉強を
へ。フルハウス・ファンの管理人さんがDVDを参考に書き取ったせりふが手に入る。フルハウス関連のリンクも充実している。更に多くのエピソードの脚本が欲しい人は
Full House Foever(英語)
へ。左のScripts をクリックすると、脚本が出て来る。
2005年7月29日(金)
フルハウス
を使って英語耳を作ってみよう。
Michelleさんが主宰する
ネイティブの幼児が英語を学ぶように学ぶページ
の
オルセンの倍速音声
に行くと、フルハウスの音声を0.7倍速から4倍速(!)まで変えたものを聞くことができる。
まず日本語でドラマを見てから、徐々に2倍速くらいまで速度を上げて聞くといい。2倍速の後、通常の音声を聞くと、ゆっくりに感じられる。こうやって英語耳ができる。最初から100%完璧を目指すと挫折するので、少しずつ、気長にやるのがコツ。Let's give it a try !
2005年7月28日(木)
昨日の続き。
ロミ・山田さんのお母さんは94歳の時、年下のボーイフレンドがいたそうだ。年下といっても78歳だけど、いくつになっても、男性にもてることは大切。
2005年7月27日(水)
日経新聞主宰のセカンドライフセミナーに行った。
歌手のロミ・山田さん(71歳)が美しい。日々の努力の賜物と知る。老化を遅らせるキーワードは心の健康 (感動、希望、緊張、喜び、感謝、好奇心など)、休養、睡眠、食事、日焼け止めなどの化粧品、音楽、おしゃれ、恋とのこと。
2005年7月26日(火)
デニス・メドウズ氏のシステム思考セミナーに参加。
基本的に英語。ついていけるだろうかと緊張したせいか、前の夜、セミナーに参加している夢を見た。実際のセミナーはわかりやすい英語でなごやかな雰囲気。でも途中で集中力が続かず、メドウズ氏のきれいな英語が睡眠を誘うリズムに…。あせらずにがんばろう。
2005年7月25日(月)
久しぶりに I 藤さんが来る。
スーツとネクタイ姿がりりしく、最初、誰だかわからなかった。前の会社を首になり、今、職探し中。これまで、3社の面接試験を受けてダメだったと言う。面接で好印象を与えるヒントが欲しいとのこと。がんばれ、I 藤さん。
2005年7月24日(日)
5歳になるNちゃん(男の子)。
「幼稚園でいっしょに遊ぶ女の子は誰?」の問いに、「Aちゃん、Bちゃん、Cちゃん。quiet(もの静か)だからいい」とのこと。静かに過ごせるのが一番なんだそう。ドキッとすることばだ。
2005年7月23日(土)
イギリス人からメールが来た。
ロンドンで同時多発テロ事件が起きてから、メールが途絶えていた。まさか巻き込まれたのではと心配になっていたら、3週間ぶりにメール。事件には一切触れていない、のんびりした文面。ほっとした。
2005年7月22日(金)
阪神百貨店の「にゃんにゃん甲子園」に行った。
猫アーティストの作品展示即売会。去年から始まり、去年も行きたかったが、行きそびれた。Tシャツ2枚と写真ハガキ2枚を買った。くじ引きで当てた「猫の手シール」がうれしい。
2005年7月21日(木)
クッションを洗った。
先日の大雨が家の中に降り込み、窓際に置いていたクッションがびしょぬれ。思い切って洗濯機で洗ってみたら、ふんわりとした仕上がり。若返ったみたい。たまにはクッションも洗わないといけない。
2005年7月20日(水)
アメリカのライス国務長官の通訳がまたもや話題に。
アメリカ国務省の通訳には以前から実力不足が指摘されていたが、13日の共同記者会見でも、「韓国政府は北朝鮮の核兵器廃棄を前提にエネルギー支援を行う」などの重要な発言を訳さなかったそう。聞き取れなかったのかも。その他、基本用語のミスが目立つ。採用基準はどうなっているのか。もっと知りたい人は
ここ
を。
2005年7月19日(火)
最近の食のマイブームはドライ・フルーツ。
カリフォルニア産のドライ・プルーンが美味しくて毎日食べていたのに加えて、ドライ・イチジクも食べるようになった。ドライ・フルーツは栄養分が凝縮していて身体にいいそうだ。「干し柿みたいなもんだね」とT淵氏に言われる。
2005年7月18日(月)
Tシャツを4枚買った。
夏のバーゲンが始まっていて、半額セールだったので2枚分の値段で4枚買えた。夏と言えばバーゲン。Tシャツはいくらあっても足りない。もっともっと欲しい。
2005年7月17日(日)
『ハリー・ポッター・シリーズ』の第六巻。
Harry Potter and the Half-blooded Prince
『ハリー・ポッターと混血の王子』(J.K.ローリング著)がついに到着。在宅のタイミングが合わず、宅配便の人には3回も来てもらった。前巻より短く(652ページ)少しほっとした。話はとある総理大臣執務室から始まる。
2005年7月16日(土)
ソニーのCDウォークマンをもらった。
さっそくCDを入れたが動かない。電気屋さんに持っていったが、電気屋さんも「異常がない」と首をひねる。約1週間後、スイッチを入れてなかったと気づく。嘘のような本当の話。
2005年7月15日(金)
定期を忘れた。
今月に入って2回目。途中で気がつき、一瞬迷い、思い切って引き返す。結果は、いつもより一本遅い電車に乗ることで遅刻ギリギリセーフ。遅刻してでも構わないと思ったから得した気分。それにしても交通費は高い。
2005年7月14日(木)
money は最近「マニ」と読むと知った。
と英語学習歴45年のK原さん。ずっと「マネー」と読んでいたそうだ。ショックなので、カタカナの振り仮名付きの英和辞典を買って、読み方を見直すと言う。確かに、読み方は思い込みで覚えているのが多い。私も最近まで unique の読みは
[ユ
ニ
ーク
] だと思っていたが、実は
[ユー
ニ
ーク]
(ユを伸ばす)と知った。
2005年7月13日(水)
一昨日のNHKTV『英語でしゃべらナイト』。
映画『ロミオとジュリエット』のジュリエット役で世界中を魅了した
オリビア・ハッセー
出演。今度、マザー・テレサの役をするそうだ。年齢を重ねてとても素敵な女性になっていて、感動した。
2005年7月12日(火)
暑さのせいか、食欲がない。
昨日の雑誌『クロワッサン』に尊敬する大脳生理学者、大島清氏の食事が出ていて、しらすと玉子焼きのおいしそうな写真。途端に食べたくなる。
2005年7月11日(月)
久しぶりに雑誌『クロワッサン』(7月25日号)を買う。
高田明和氏(浜松工科大名誉教授)のインタビューがよかった。1.困ったことは起こらない、2.全てはよくなる、3.嫌な過去は思い出さない。この3つを唱えて鬱病から立ち直ったそうだ。
2005年7月10日(日)
最近、チーズトーストがおいしくない。
味覚が変になった?と悩んでいたら、何と食パンが違っていた。いつも食べている無添加食パンが売り切れだったので、違う食パンを買ったのだが、そのことを忘れていた。
2005年7月9日(土)
一昨日は七夕。
一年に一度だけ、彦星と織姫が逢える日なのに、あいにくの曇り空。この伝説、恋人同士としたら切ないけど、夫婦としたら、理想的な関係かも。
2005年7月8日(金)
一昨日の続き。
「英語難民を救え」を合言葉に千田潤一氏が提唱する英語学習法は「音読・筆写」、英文を音読し、言えるようになったら筆写、の繰り返し。千田氏は「語学学習は教えられるものではない」とも言う。「伸びる人は自分で時間をかけてやっているだけ」。「TOEIC 600点は2歳児レベル、700点は3歳児レベル」とのことだったが、TOEIC 900点でも、まだ幼児レベルでは?と思う。
2005年7月7日(木)
やっと雨が上がった。
今朝は今年初めて、セミの鳴き声を聞く。セミの声を聞くと、夏が始まったんだなあと実感する。どんなふうに夏を生きるか。また新しい夏が始まる。
2005年7月6日(水)
雨が降り続いている。
今日は雨の中、帽子をかぶってジョギング。最初は砂袋をつけたように重かった足も、走っているうち、バネがついたように弾み出した。走り終えると汗びっしょり。ジョギングの汗はさらさらしている。
2005年7月5日(火)
『英会話・ぜったい・音読』という本がベストセラー。
その著者、千田潤一氏の講演は刺激的で衝撃的、且つ、それは本当であろうと思わせる説得力があった。「コミュニケーション力とは誰とでも打ち解けて話せる能力」。言い換えれば社交力かもしれない。「英語しか興味がない人間嫌いになるな、人間が好き、英語も好きな人になれ」とのことばもまた心に響く。
2005年7月4日(月)
翻訳通信講座を始めた。
ただ訳すだけでなく、お金になる翻訳を目指すというもの。自分の訳を何度も「振り返り」ながら、練り直す作業が面白そう。課題は簡単に見えて楽々提出。でも他の受講生の訳例が数段上なので驚く。真面目にやらねば…。
2005年7月3日(日)
蒸し暑い毎日が続いている。
身体も普段より疲れ気味。午前中、家の掃除。午後、2時間昼寝。これでかなり元気回復。昼寝をするスペインの人たちのことを思う。夜も寝ているつもりなんだけど…。なぜ疲労回復に昼寝が必要なのか。
2005年7月2日(土)
TVドラマ「離婚弁護士U」最終回。
「強がってないで素直になれよ」という男性のことばに対し、「これが私だから」と微笑む主人公の弁護士、間宮貴子がかっこよかった。強がっている人はかっこいいのだろうか。
2005年7月1日(金)
久しぶりにジョークを。
Jay: You know, we like President Bush. I just don't think he understands.
ジェイ: あのね、僕たちブッシュ大統領が好きなんだ。ただ彼に理解力があると思っていないだけ。
ジェイというのはアメリカの人気トークショーの司会者、ジェイ・レノのこと。このような短い政治ネタを連発するジョークが得意。ブッシュは「間抜け」、クリントンは「女好き」、マイケル・ジャクソンは…という風評を前提に、ジェイのジョークが炸裂。最近はイギリスのチャールズ皇太子夫人、カミラさんもよくジェイのネタになっている。
トップに戻る